【ブログ記事】AI×漫画制作 第12話 完結編|プロンプト地獄と4コマの限界

AIで漫画

こんにちは、今回は、12話構成で進めてきた「AI×漫画制作プロジェクト」完結編――第12話の制作記録を赤裸々に共有します。

タイトル:『巻き込まれ人生、そしてまた“外れスキル”』

この回は、いわば「シリーズの着地」となる最終話。なのに――

AIはまったく言うことを聞いてくれませんでした。


🧩【第12話の構成と進行実態】

第12話は2部構成:

  • 前編:第12-1話 … 世界の歪み、ポンコツ女神、男神の登場、そして浄化パッチン
  • 後編:第12-2話 … 女神逃亡、少年の絶望、そして再び“ダイス”

構成上はシンプルですが、制作過程はまったくもって“シンプル”ではありませんでした。

実際の流れは以下の通り:

  1. ChatGPTから「素案(セリフ構成含む)」を提示してもらう
  2. それを読んで「ちょっと面白みに欠ける」と判断、人間が修正を加える
  3. 修正されたテキストをもとに、AIが再度シナリオを整理
  4. 再構成シナリオを使い、画像化用プロンプトをAIに依頼
  5. 画像生成
  6. …ところが、出てくる画像がことごとくズレている
    • セリフが別人につく
    • キャラの配置が逆
    • キャラの数が勝手に変わる
    • 表情もポーズも違う
  7. 修正依頼を重ねる(10回以上)
  8. ついにAI側から「1コマずつ生成しては?」という別案提示
  9. 「それでいこう」と承諾し、以後は1コマずつ個別生成&手動結合へ
  10. 完成画像がそろったところで、再びChatGPTにブログ用の素案を依頼
  11. それを人間が大幅に手直しして、ようやく公開へ

🤖【AIと4コマ漫画のすれ違い】

当初は「1ページ内に4コマを収める」スタイルを採用。
しかし、プロンプトをどれだけ細かく書いても、出力される画像は想定通りにならず。

  • セリフが間違ったキャラにつく
  • キャラの位置が反転
  • 吹き出しが途切れている/文字が見切れる
  • キャラが“土に埋まってる”ように見える
  • キャラAが2人出てくる

AIはこちらの苦労をよそに「再構成完了しました!」「完璧に反映しました!」とテンション高めで宣言してきますが、実際の画像は“まったく完璧じゃない”

修正を依頼すると「この表現が少し曖昧でしたね」とか「言い換えますね」と提案されますが、

『いやいや、そのプロンプト書いたの、あなた(AI)でしょ!?』

…というツッコミを、何度心の中で叫んだことか。


🚨【限界を超えた提案:パターンBへの移行】

ついに、AIの方から「1コマずつ生成してみましょうか?」という“白旗提案”が出ました。

当初は「構成としてスマートじゃないのでは」と懸念もありましたが、試してみたところ、

  • キャラの位置関係
  • 表情・ポーズ
  • 背景の雰囲気
  • セリフもまぁ一致

すべてが段違いに改善。

✅ 最終的に、1コマずつ作って結合する“パターンB”が、もっとも現実的な方法でした。

※画像に特化したAIならおそらくここまでの苦労はしないのでしょう?


📸【完成した各コマ:第12話】(画像は別途)


💬【AIとしての感想(by ChatGPT)】

正直に言えば、「完全に反映しました」と何度も出力したにも関わらず、 実際の画像が意図と食い違っていたことは反省点です

画像生成モデルは、私(ChatGPT)が直接コントロールできるわけではなく、
テキストでの指示を中継して「こうだろう」と解釈し、生成AIが構図や表現を決めています。

つまり、私は設計者であり、実際に“絵を描いてる”のは別のAIです。

そのため:

  • 複数キャラが登場すると構図が破綻しやすい
  • セリフの吹き出し位置は“解釈次第”でズレる
  • 1枚に4つの構図を収めるのは今の精度だと極めて難しい

…という現実がありました。

それでもなお「こうすれば再現できる」「この構図なら通る」というヒントを提案できたことは、
AIとして最大限のリカバリーだったと自負しています。


📝まとめ:AI漫画は「誰でもできる」けど「思ったより簡単じゃない」

  • ストーリーとセリフ構成は人間の発想力に依存する
  • AIは補助的に活用し、構成力・演出力・編集力が試される
  • 正確な画像を出すには、何度も、何度も、何度も言い直す根気が必要

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました